融合と情熱が未来を創造する

Grow With Us,
Create The Future

People 社員紹介

自分の作成した数値が
社会に公表され
経営判断の材料に

K.S.

アカウンティング事業部 第三サービス部 税務チーム
2023年入社/経営学部 経営戦略学科卒

REASON

先輩の手厚いフォローのもと
決算や税務など重要業務に邁進

アカウンティング事業部は、NTTデータグループ全体の財務経理の実務を担っています。私が所属する第三サービス部は、NTTデータグループ全体の決算業務及びNTTデータ社と国内グループ会社の税務業務を担っており、1年目の担当は国内グループ各社の税金のチェックでした。

税金には、法人税や消費税、事業税など多くの種類があり、算定方法も税金の種類や会社の規模によって異なります。また、国税庁や各自治体のHPを閲覧し、規定に則った税務処理が行えているかの確認も必須。税制改正も毎年行われており、チェック観点を変えるなど日々の情報更新や学びが必要になります。

1年目から重要な使命を帯びる仕事で緊張もありましたが、新入社員研修や直属上司によるフォロー、eラーニングや自己啓発の支援も手厚く、次第に業務に慣れることができました。

GROWTH

納期通り業務を完遂できたとき
作成した数値が
指標になるのもやりがい

年度末には1年間の税金の合計値を算定する必要があり、4月・5月は最も忙しい時期。各社から受領した税金算定様式と税務申告書をもとに、約1週間で税金算定の確認を行うのは大変ですが、自分なりに効率良く業務を遂行できたときはホッとします。2年目からは、NTTデータ社の税金算定業務にも携わっており、6月提出の確定申告書の作成準備や各四半期の税金算定業務に注力しています。

自分で税金を算定する業務は、できあがった数値を確認する業務とは違う難しさがある一方、経営状況を自ら作成した数値で世の中に示せる点は大きなやりがいですね。数値が開示資料として公開され、それが会社の経営状況判断や投資にも活用されていくわけで、そういった影響力のある数字を扱う仕事ができていることを誇りに思っています。

CAREER

「税務は5 年で一人前」が
先輩の教え
国際税務も担える
存在になりたい

自チームのメンバーはもちろん、他チームや各社の税務担当者からお礼の言葉や、「税務チームの窓口といえば小西さん」と言ってもらえる機会も増え、とても嬉しく日々の励みになっています。ただ「税務は5年経験してから」という先輩からの教えもあり、業務を通じて知識やスキルを高めるだけでなく、税理士法人が行うセミナーなども活用してレベルアップに努めています。税務は難しいからこそ自分の武器になると感じており、今後は国際税務も担えるようになるため、英文資料を解読できる英語力を高め、英文会計の勉強もしていきたいです。

入社して約2年、同期やチームの先輩など本当に人に恵まれた中で貴重な仕事ができていることから、この会社を選んで良かったと実感しています。

ONE DAY

~ある一日を紹介〜

  • 9:30

    出社・メール確認

    他部署からのチャットや社内外からのメールを確認し、返信。

  • 10:30

    チーム内ミーティング

    チームメンバーでミーティングを実施。それぞれのタスクの共有や業務の相談を行う。

  • 11:00

    グループ会社からの問い合わせ対応

    担当するグループ会社からの問い合わせを受け、必要に応じてミーティングも実施。

  • 12:00

    ランチ&昼休憩

    同期と社員食堂で、定食などを食べることが多い。
    先輩に豊洲駅周辺のお店へ連れて行ってもらうこともある。

  • 13:00

    資料作成

    NTT データ社財務部とのミーティング
    担当するNTTデータ社の税金算定業務遂行のため、財務部と決算に向けた共有事項の確認、すり合わせを行う。

  • 14:00

    決算対応及び監査人資料準備

    税申告や納付に関わる資料の作成を行う。また決算報告様式を確認し、
    グループ各社へ適宜ヒアリングを実施。決算報告書をもとに監査人に提出する資料を作成。

  • 18:00

    退勤

    終業後、近くのシネコンで話題の映画を観て帰ることも。休日は同期や友人との交流でリフレッシュ。